-
1治療計画の立案
お口や全身の健康状態について問診を行います。その後、むし歯・歯周病検査、レントゲン・歯科用CT撮影などを行い、お口の健康状態や顎の骨の厚みや、神経・血管・上顎洞の状態を把握します。さらに診断用模型を作成し、かみ合わせや歯並びの診査を行います。
すべての検査結果からお口の中や顎の骨の状態、お身体の状態を総合的に診断して、治療計画を立案します。 -
2初期治療
むし歯や歯周病があった場合は、それらの治療を先に行い、インプラント埋入箇所への細菌感染を防ぎます。また、インプラント治療の成功率を上げるため、喫煙されている方は禁煙か本数を少なくされるようおすすめしています。
-
3インプラント手術・
骨の再生治療口腔内の状態が整ったら、インプラントの埋入手術を行います。手術中は局所麻酔を行いますので、痛みはほとんど感じません。
インプラントと顎の骨が結合するために必要な期間には個人差があり、2~6ヶ月を想定しています。術前に骨の再生治療を受けた患者さんは、通常よりも長くなる傾向があります。※骨の量があきらかに足りない場合は、インプラント手術前に骨再生治療を行います。
-
4アバットメント、
人工歯(セラミッククラウン)
装着インプラントと顎の骨がしっかり結合したのを確認したら、「アバットメント」という土台部分をつけます。土台に仮歯を装着してかみ合わせなどを調整し、問題がなければ人工歯を装着します。おもに使用されるセラミッククラウンの人工歯は、天然歯と変わらない見た目を再現できます。
-
5メンテナンス
インプラントを長く快適に使うためには、ご自宅でのケアと歯科医院での定期的な検診が欠かせません。インプラントはむし歯にはなりませんが、歯周病と同じような「インプラント歯周炎」になる可能性があるため、残存歯とあわせてメンテナンスを継続しましょう。
インプラントImplant
「違和感のない、
自分の歯のような噛み心地を」
このようなご希望はありませんか?
- ? しっかり噛めるようになりたい
- ? 残っている歯を大切にしたい
- ? 入れ歯が合わない
- ? 義歯とわからない見た目にしたい
インプラント治療とは?
歯がなくなってしまった部分の顎の骨に人工歯根を埋め込み、そこに人工歯を被せる治療法です。
自然な見た目と自分の歯のような噛み心地が再現でき、食事や会話が違和感なく楽しめるなど患者さんのQOL(生活の質)の向上に直結します。人工歯根で自立しているため、周りの歯に負担をかけたり、入れ歯のようにずれたりすることもありません。
当院では、歯科用CTなど先進の設備と高水準の技術力で、安心のインプラント治療をご提供しています。
料金表
※料金は全て10年保証込みの料金となります。
スタンダード

上部構造(スタンダード)
80,000円

アバットメント
60,000円

インプラント(ツーピース)
190,000円
- メーカー名
- 京セラ FINESIA
- 日本での認可の状態
- 認可されている
- 上部構造
- スタンダード
- 保証期間
- 10年
- 特徴
-
ご自身の歯に一番近い色のブロックを選んで歯を作ります。
※単色
ジルコニアノーマル

上部構造(ジルコニアノーマル)
90,000円

アバットメント
60,000円

インプラント(ツーピース)
190,000円
- メーカー名
- 京セラ FINESIA
- 日本での認可の状態
- 認可されている
- 上部構造
- ジルコニアノーマル
- 保証期間
- 10年
- 特徴
-
スタンダードよりも自然な色合いに近づけることができるので、前歯にもお使い頂けます。
※色付け仕上げ
ジルコニアエステティック

上部構造(ジルコニアエステティック)
100,000円

アバットメント
60,000円

インプラント(ツーピース)
190,000円
- メーカー名
- 京セラ FINESIA
- 日本での認可の状態
- 認可されている
- 上部構造
- ジルコニアエステティック
- 保証期間
- 10年
- 特徴
-
透過性の高い色付き多層ブロックを使用し、さらに自然な色合いに近づけることができます。
※完全オーダーメイド
インプラント10年保証
ご希望の方は、第三者保証機関による公正なインプラント保証にご加入いただけます。
上記の料金表は保証込みの料金となります。
また、医院の判断で補助手術を行うことがございますが、その場合は追加費用は頂きません。
■保証対象となるケース
- 所定の定期メインテナンスを実施し、口腔内において正常に機能していた状態で保証部位が脱落または破折したとき
- 偶然な事故により保証部位が脱落または破折したとき
■保証限度額
- 上部構造:100,000円まで
- インプラント体:200,000円まで
詳細はこちら ?
保険外診療の被せ物
-
マルチレイア
フルジルコニア、グラデーションブロック削り出しの為、個性的な色はできません。
決まった色調になりますが、グラデーションは入ります。 -
UPZ(ウルトラプレミアムZ冠)
マルチレイアより自然な色調が再現できます。個性的な配色も可能でオーダーメイドで仕上げます。
-
スタンダードボンド
ジルコニアの上にセラミックを焼き付けてあります。
審美性の確保したい前歯などに適しています。 -
ジルコニアボンド
ジルコニアの上にセラミックを焼き付けてあります。
スタンダードボンドでは再現できない個性的な色調も再現できます。 -
e-max
オールセラミッククラウンです。審美性の確保に1番向いていますので前歯に適しています。
ほかの治療法との比較Comparison with other treatments
特徴 | インプラント![]() |
ブリッジ![]() |
入れ歯![]() |
---|---|---|---|
噛む力 | 天然歯とほぼ変わらない | 天然歯の60%程度 | 天然歯の30~40% |
装着感 | 違和感やズレに悩まされることなく、自分の歯のような噛み心地が得られる | 入れ歯よりも違和感が少なく、外れることも少ない | 違和感や歯ぐきの痛みが生じることがある。食事中に外れることも。 |
見た目 | 義歯とはわからない自然な見た目 | 奥歯の場合、保険診療では銀歯になる | 両隣の歯にかける金属のバネが目立ちやすい |
周りの歯への負担 | 人工歯根で自立しているため、周りの歯への負担はない | 土台となる両隣の歯を大きく削る必要があり、さらに負担がかかるため、健康な歯の寿命を縮めてしまうことがある | 両隣の歯にかける金属のバネが目立ちやすい |
費用 | 自費診療のみなので、入れ歯・ブリッジと比較して高額になる | 素材によって保険診療・自費診療の中から選べる | 素材によって保険診療・自費診療の中から選べる |
- 安心と信頼の日本製インプラント
- 当院では、京セラ株式会社のインプラントFINESIA (ファインシア)を使用しています。 京セラは国産のインプラントメーカーとして最も歴史が古く、その実績に裏付けられた信頼性は広く認知されております。国産インプラントの中では比較的高価ですが、改良を重ねてきた高い安全性から、国産インプラントのシェアでは断トツの№1を誇るインプラントです。
インプラント治療の流れFlow of implant treatment
骨の量が足りないときの治療法Remedies for lack of bone
インプラントを支える顎の骨量が足りない場合には、以下のような治療法の選択肢をご用意しています。

サイナスリフト
上顎の骨が薄い場合に、上顎洞(上顎の骨の上にある空洞)に、自身の骨や骨補填材を注入して、骨を厚くします。

骨移植
顎の骨の厚みや幅が足りない場合に、人工の骨を移植して特殊な膜で覆い、骨量を増やします。

スプレットクレスト
顎の骨の厚みが足りない場合に、骨を二分割して広げ、そのすき間にインプラントと骨補填剤を同時に埋入して固定させます。

GBR
骨の厚みが足りない、または形が悪い場合に、自身の骨や骨補填材を注入し、それを人工膜で覆って骨の再生を促します。

ショートインプラント
顎の骨が薄い場合に、フィクスチャー(インプラントの歯根部分)が8mm以下の短いインプラントを使用します。

傾斜埋入
顎の骨が薄い場合に、フィクスチャーを垂直ではなく、骨の厚みがある方へ斜めに埋入します。
よくある質問Frequently Asked Questions
- Q治療にかかる期間はどのくらいですか?
- A個人差がありますが、通常は4~6ヶ月程度で完了します。顎の骨の量や状態などお口の状態に左右されますので、レントゲンやCT撮影の検査結果をもとに、おおよその治療期間をお伝えいたします。
- Q何歳でもインプラント治療を受けられますか?
- A顎が発達途中にある16歳未満の方は、骨の成長が完了するまでインプラント治療をお待ちいただく場合があります。ご高齢でも問題ありませんが、全身疾患をお持ちの方、顎の骨量が極端に少ない方は、インプラントが適用できない場合があります。まずはお気軽にご相談ください。
- Qインプラントの耐久性はどのくらいですか?
- A適切なメンテナンスができていれば、半永久的にお使いいただけます。ご家庭でのケアと歯科医院での定期検診をしっかり継続しましょう。
- Qインプラントを入れた後に、食べてはいけない物はありますか?
- Aお食事についての制限は特にありません。硬いものもご自身の歯のようにしっかり噛めますので、天然の歯と同じようにお食事を楽しんでいただけます。
- Qメンテナンスは必要ですか?
- Aはい。インプラントを長持ちさせるためには、ご自宅でのケアと歯科医院でのプロによるクリーニングが大切です。定期的なメンテナンスで快適な噛み心地を長持ちさせましょう。