歯周病│小平市小平駅で歯科・インプラントをお探しの方は医療法人社団カネトシ会 グリーンプラザ歯科まで

042-341-8148

診療時間
9:00~13:00
15:00~18:00

休診日:水曜、木曜、土曜午後、日曜、祝日

歯周病Periodontal disease treatment

このような症状のある方は、
当院までご相談ください

  • ? 歯を磨いたときや固いものを食べたとき、歯ぐきから出血する
  • ? 歯肉がはれている
  • ? 指で歯をさわるとグラグラ動く感じがする
  • ? 歯と歯の間によく食べものが挟まる
  • ? 歯が長くなったような感じがする
  • ? 歯ぐきが赤く、歯磨きをすると歯ぐきが痛い
  • ? 冷たいものを飲むと、むし歯でもないのにしみる
  • ? 口臭がある

歯周病とは

西武新宿線「小平」駅南口・医療法人社団カネトシ会 グリーンプラザ歯科

歯周病は、歯ぐきや歯を支える周りの組織が細菌によって炎症を起こす病気です。
歯ぐきの炎症から始まり、進行すると歯槽骨と呼ばれる顎の骨を溶かし、歯が支えられなくなるといったお口の中のトラブルを引き起こします。

歯周病の原因

お口の中には、常にたくさんの細菌が住んでいるといわれています。
普段は大人しい細菌ですが、歯に付いた食べカスや糖分が細菌たちのエサになり、たくさんエサがある状態が続くと、細菌たちはネバネバした物質を作り出し、これが歯の表面にくっついていきます。
このネバネバした物質は「プラーク(歯垢)」と呼ばれ、プラークは固くなると、歯石に変化していきます。

プラークや歯石が歯についたままでいると、歯と歯ぐきの境目に炎症が起こり、赤く腫れてきたり、歯磨きの時に出血が起きるようになります。
これが歯周病の初期症状です。
さらに進行すると、歯と歯ぐきの境目が深くなって「歯周ポケット」ができ、やがて歯を支えている骨までも溶かしていき、最悪の場合は歯が抜け落ちてしまいます。

全身疾患との関係性

西武新宿線「小平」駅南口・医療法人社団カネトシ会 グリーンプラザ歯科

歯周病の元となるのは、「歯周病菌」という数百種類の細菌群です。
歯周病菌は、お口の中の血管から入りこんで全身をめぐったり、気管を通って肺に入ったりすることがあります。
そして、いたるところで炎症を起こしたり、こびりついたりして、心疾患、脳血管疾患、動脈硬化、誤嚥性肺炎、糖尿病、早産・低出生体重児、骨粗しょう症、肥満などといったさまざまな病気を発症・悪化させたりする原因となってしまうのです。

歯周病と認知症の関係性

西武新宿線「小平」駅南口・医療法人社団カネトシ会 グリーンプラザ歯科

歯周病菌はまた、認知症の誘発・悪化にも影響を与えることがわかってきました。
研究によると、マウスに歯周病菌を投与したところ、アルツハイマー型認知症の原因物質であるタンパク質「アミロイドβ」が、投与していないマウスに比べて約10倍検出され、記憶力も低下したといいます。

歯周病の進行

健康な歯肉の状態とは、歯周組織が歯をしっかりと支えている状態です。
健康な歯ぐきは淡いピンク色で引き締まっていて、歯磨きや歯周検査で針を刺しても出血することはありません。

初期の歯周病は「歯肉炎」と呼ばれ、歯ぐきに炎症が起こります。
西武新宿線「小平」駅南口・医療法人社団カネトシ会 グリーンプラザ歯科 この段階では痛みをほとんど感じることはありませんが、歯周ポケットが2~6mmの深さになり、赤みを帯びた歯ぐきをブラッシングすると、まれに出血することがあります。
歯肉炎からさらに進行した状態が「歯周炎」です。
西武新宿線「小平」駅南口・医療法人社団カネトシ会 グリーンプラザ歯科 歯ぐきの腫れが増し、歯磨きの際に出血することが多くなります。
歯周ポケットも3~5mmまで深くなり、歯根膜や歯槽骨の破壊も始まります。歯がグラつくように感じるのもこの頃です。
重度の歯周炎では歯ぐきは真っ赤に腫れあがって痛み、膿が出ます。
西武新宿線「小平」駅南口・医療法人社団カネトシ会 グリーンプラザ歯科 歯周ポケットは6mm以上の深さとなり、歯の根がむき出しになります。
歯槽骨もほとんど破壊されているので歯は抜け落ちる寸前の状態で、膿が出て口臭もかなり強くなります。

歯周病の治療について

西武新宿線「小平」駅南口・医療法人社団カネトシ会 グリーンプラザ歯科

歯肉炎の状態であれば、歯周ポケットに溜まったプラークや歯石を、ブラッシングやスケーリングでしっかり取り除くことで治すことができます。

歯周炎にまで進行した場合の治療は、基本的に歯石を落とすスケーリングや、歯周ポケット内のプラークの除去などを行います。
場合によっては、歯ぐきの中にある歯石を取り除く歯周外科手術(フラップ手術)を行うこともあります。

さらに歯周炎が進行し、歯周組織が破壊されて破壊されてしまうと、自然に修復することはありません。
歯の保存は難しく、抜歯することが多くなります。
また、歯槽骨や顎の骨が大きく失われている場合は、歯周組織や骨を回復させるエムドゲインやGTR、骨移植など再生治療を行います。

歯周病を予防するためには

西武新宿線「小平」駅南口・医療法人社団カネトシ会 グリーンプラザ歯科

歯周病予防には、毎日の「適切な歯磨き」が重要です。
人によって、お口の環境や歯並びはさまざま。
ただ磨くだけではなく、その方のお口に合った磨き方、歯ブラシの選び方も大切になります。

歯磨きをする時は、歯の表面だけでなく、歯と歯の間や、歯と歯ぐきの境目もしっかり磨くようにしましょう。
このようなところに、歯周病の原因となるプラークは溜まりやすくなっています。
プラークは歯周病菌の温床となるので、毎日しっかり取り除かなければなりません。

しかし、どんなに毎日しっかりと歯磨きをしていても、プラークを完全に落とし切ることは不可能です。
また、プラークは放置しておくと歯石になってしまいます。
そこで、定期的に歯科医院でプロによるクリーニングを受ける必要があります。

歯科医院では、歯周病の進行度の確認や、プロによるクリーニングで徹底的なプラークや歯石の除去を行います。
また、毎日の歯磨きが治療にも予防にも重要なため、歯並びに合わせたブラッシング方法を指導を受けます。

一度歯周病が良くなっても、プラークは時間が経つとまた付着していきます。
そのためにも、定期的に歯科医院を受診することが、再発防止や予防に役立ちます。